2022年1月15日 まちづくりのシンポジウムの実行委員&講演者をしました。


大曽根居住研究会シンポジウム
「大曽根住宅再生を通じたまちづくり ~地域コミュニティと”ソーネおおぞね”」

オンライン約30名、会場約40名弱とのことで、70名弱の参加がありました。
ご参加くださった方々に心よりお礼を申し上げます。


なお、ハッピーネットは、大曽根居住研究会のメンバーとして活動をしています。
古い団地の再生、空き店舗の利用として行われたこと

←県営大曽根住宅
第1棟1階のスーパーマーケット跡地に
ソーネおおぞねがあります。
写真は、ゆいまーる大曽根HPから転載しました。

←空き住居の問題を解決するために
(株)コミュニティネットが運営する
分散型サービス付き高齢者向け住宅
「ゆいま~る大曽根」があります。
ゆいま~る大曽根|株式会社コミュニティネット (yui-marl.jp)

←ソーネおおぞねの入り口
ソーネダイニングカフェ、
ソーネショップ
ソーネホールがあります
ソーネOZONE(おおぞね)|パンとみんなとしげんカフェ|名古屋 大曽根 (sone-ozone.com)
ソーネおおぞねを地域の複合交流拠点とした活動報告

←シンポジウムのプログラム
内容が盛りだくさん過ぎて、意見交換の時間が取れず、
大変残念でした。

新しい企画を考えているようですので、乞うご期待を!!
ハッピーネットの発表内容
ハッピーネットの会員は、愛知県を中心に、北は北海道、南は鹿児島まで散らばっています。
このため、街づくりには地域特化型ではなく、テーマ特化型として活動をしています。


大曽根居住研究会が「一般社団法人住総研」の活動助成金を獲得したので、その予算で下記の健康講座をハッピーネットが担当しました。




←コロナ前に企画を立てたので、いろいろと修正がありましたが、何とかやり遂げました。
← コロナ禍による修正点です。
「集まらずにつながる」を考えました。



←健康講座の開催時期とニュースレター発刊

←健康講座のテーマと講師陣
研究者から実践家まで、多才な講師陣が特徴です。
コロナ禍であぶりだされた問題に役立つように
テーマの変更をしました。



←ニュースレターや健康講座は、コロナ禍の不安の解消や生活の過ごし方に役立ったようです。



←ゆいまーるでのパロの導入事例
コロナ禍で認知症症状の悪化した人たちに役立ちました。
論文化することもできました。



←「暮しびとおおぞね」取得者による有償ボランティアさん


←「暮らしびとおおぞね」は、健康講座の開催を目標にするのではなく、その後の継続活動に重点を置きました。


いろいろな人を巻き込みながら、今でも、継続・発展を続けています。


改めて、街づくりは地味な活動だと思いました。



←パロつながりで、東京芸術大学COI拠点名古屋大学サテライトから、「だれでもピアノⓇ」の研究サポートに関する事業委託を受けることになりました。


2022年度は、新しい芸術×テクノロジーの企画が展開される予定です。現在、打ち合わせ中です。楽しみですね~。


感想
まちづくりはイベントを実施して終わりではなく、イベントをきっかけにして、人を繋いでいくことだと思っています。運営側は、つながった人と継続した関係を築くための努力が必要です。そのためには、やはり資金が必要です。


ハッピーネットは地域密着型の活動ではないので、大曽根住宅が活性化しても「街」から恩恵を受ける会員はほとんどいません。会員に納得してもらえるよう、テーマ特化型で活動する意味を考えながら、日々、活動をしています。





「大曽根住宅再生を通じたまちづくり ~地域コミュニティと”ソーネおおぞね”」

オンライン約30名、会場約40名弱とのことで、70名弱の参加がありました。
ご参加くださった方々に心よりお礼を申し上げます。



なお、ハッピーネットは、大曽根居住研究会のメンバーとして活動をしています。



←県営大曽根住宅
第1棟1階のスーパーマーケット跡地に
ソーネおおぞねがあります。
写真は、ゆいまーる大曽根HPから転載しました。

←空き住居の問題を解決するために
(株)コミュニティネットが運営する
分散型サービス付き高齢者向け住宅
「ゆいま~る大曽根」があります。
ゆいま~る大曽根|株式会社コミュニティネット (yui-marl.jp)

←ソーネおおぞねの入り口
ソーネダイニングカフェ、
ソーネショップ
ソーネホールがあります
ソーネOZONE(おおぞね)|パンとみんなとしげんカフェ|名古屋 大曽根 (sone-ozone.com)



←シンポジウムのプログラム
内容が盛りだくさん過ぎて、意見交換の時間が取れず、
大変残念でした。


新しい企画を考えているようですので、乞うご期待を!!


ハッピーネットの会員は、愛知県を中心に、北は北海道、南は鹿児島まで散らばっています。
このため、街づくりには地域特化型ではなく、テーマ特化型として活動をしています。



大曽根居住研究会が「一般社団法人住総研」の活動助成金を獲得したので、その予算で下記の健康講座をハッピーネットが担当しました。





←コロナ前に企画を立てたので、いろいろと修正がありましたが、何とかやり遂げました。

「集まらずにつながる」を考えました。




←健康講座の開催時期とニュースレター発刊

←健康講座のテーマと講師陣
研究者から実践家まで、多才な講師陣が特徴です。
コロナ禍であぶりだされた問題に役立つように
テーマの変更をしました。




←ニュースレターや健康講座は、コロナ禍の不安の解消や生活の過ごし方に役立ったようです。




←ゆいまーるでのパロの導入事例
コロナ禍で認知症症状の悪化した人たちに役立ちました。
論文化することもできました。




←「暮しびとおおぞね」取得者による有償ボランティアさん







いろいろな人を巻き込みながら、今でも、継続・発展を続けています。



改めて、街づくりは地味な活動だと思いました。




←パロつながりで、東京芸術大学COI拠点名古屋大学サテライトから、「だれでもピアノⓇ」の研究サポートに関する事業委託を受けることになりました。



2022年度は、新しい芸術×テクノロジーの企画が展開される予定です。現在、打ち合わせ中です。楽しみですね~。





まちづくりはイベントを実施して終わりではなく、イベントをきっかけにして、人を繋いでいくことだと思っています。運営側は、つながった人と継続した関係を築くための努力が必要です。そのためには、やはり資金が必要です。



ハッピーネットは地域密着型の活動ではないので、大曽根住宅が活性化しても「街」から恩恵を受ける会員はほとんどいません。会員に納得してもらえるよう、テーマ特化型で活動する意味を考えながら、日々、活動をしています。
コメント
コメント一覧 (2)
emikinhappynet
が
しました
コメントありがとうございます。本当にそのように感じます。
ものずくりもきっかけになりますね。今年実施した「だれでもピアノ」研究の調査を通じて、感じました。
ただ、作られたモノを使うのは人なので、最終的に人づくりが重要だということを改めて感じました。
emikinhappynet
が
しました