こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
まめ母ちゃんです(*^・ェ・)ノ
名古屋大学博物館で8月24日開催された
講演会
アザラシ型セラピーロボット「パロ」のひみつ+パロふれあい体験

名古屋大学博物館、ハッピーネットのパロちゃんたちが大集合しました



さて、何体いるでしょうか?・・・・・答えは最後に
はじめに
名古屋大学博物館 特任教授 大路 樹生(おおじ たつお)先生より
パロを寄贈された開発者 柴田 崇徳博士へ感謝状の贈呈がありました。


柴田博士からは「パロの開発のお話」として

また、富山のパロの工房では、職人さんたちが1体ずつ手で毛をカッティングしており、
1体ごとに顔が違うことなどのお話がありました。
工房の棚に並ぶパロたちの写真が映し出された時は、パロの棚を直に見たい!!!と思うくらい
可愛かったです
堀容子先生からは「パロと福祉」ということで、

・「高齢者専用住宅」で活用されていること。
・パロの機能の説明があり、講演会後のふれあい体験で実際に「パロにやってみよう!」
ということのお話がありました。
柴田博士と堀容子先生のお話は、名古屋大学博物館のホームページから動画が配信されています。
ふれあい体験では、堀先生の講義をもとに

この内容を参加者みなさんで、実際に体験しながらチェックしてきました。

パロちゃんに声をかけると?
「ふーちゃん、こっちだよ
」

第8世代と第9世代では、お腹の中がちょっと違うのです。

暗闇体験・・・暗いところにパロを入れて、ライトをつけるとどんな反応するかな?

おひげをさわるとどうなるの?


ハンモックにのってみたらどうなるの?
姿勢はかわるかな?

パロちゃんの声を大きくしたり、小さくするにはどうするの?→お腹の中をみてみよう!

抱っこしてみると、パロの体温がわかるかな?
最後はパロたちの「しゃちほこ選手権」
得意、苦手のパロがいますが、みんなの応援と練習で
ほとんどのパロたちができていましたヾ(=^▽^=)ノ

なんとなく誇らしげな表情に見えます

優勝は「COCOちゃん」





ダントツのタイムでした。
おめでとうございます





今回参加してくださった方がTwitterで報告してくださったので
ご紹介します
「いおんちゃん」
「ロボホン」
と共に参加してくださいました

ありがとうございます



他にも「Twitterで見ました!」と
受付担当していた豆助に
声をかけてくださった方々、
みなさまのおかげで無事終了することができました。
ありがとうございました


また、こうしたふれあいができる機会がありましたら、
お知らせしたいと思います。
そしてパロトレーナー養成講座は、11月19日開催予定です。
青いTシャツを着ているスタッフが受講したプログラムです⤵️⤵️⤵️










今年4月に受講されたneoさんも
トレーナーとして参加され、ブログで紹介してくださっています。
こちらも是非‼️





あ
忘れるところでした。・・・パロちゃんは12体集合しました。(いおんちゃんをいれると13体)
まめ母ちゃんです(*^・ェ・)ノ
名古屋大学博物館で8月24日開催された
講演会
アザラシ型セラピーロボット「パロ」のひみつ+パロふれあい体験

名古屋大学博物館、ハッピーネットのパロちゃんたちが大集合しました




さて、何体いるでしょうか?・・・・・答えは最後に

はじめに
名古屋大学博物館 特任教授 大路 樹生(おおじ たつお)先生より
パロを寄贈された開発者 柴田 崇徳博士へ感謝状の贈呈がありました。


柴田博士からは「パロの開発のお話」として

・パロは日本では「ペット用」のパロが一般家庭で可愛がられている(欧米とは文化が異なる)。
・日本では、「セラピー用」のパロは「福祉用具」として活用されている。
・海外ではパロは「医療機器」として次の患者さん達に「非薬物療法」として活用されている。
・認知症の高齢者の周辺症状(行動・心理症状:BPSD)の改善・緩和。
・退役軍人のPTSDと認知症の行動・心理症状の改善・緩和。
・小児から高齢のガン患者の不安や痛みや抑うつ等の改善・緩和。
・発達障害者等の社会スキルのトレーニング等。
・ウクライナからの避難者の「心の支援」でパロがポーランドの4か所の医療機関で活用されている。
・パロの人工毛皮は制菌加工してあり、掃除・消毒ワイプで湿らせるように拭くことにより感染症対策ができ、 医療福祉施設で利用を許可されており、 コロナ禍でも安全に運用できる。
また、富山のパロの工房では、職人さんたちが1体ずつ手で毛をカッティングしており、
1体ごとに顔が違うことなどのお話がありました。
工房の棚に並ぶパロたちの写真が映し出された時は、パロの棚を直に見たい!!!と思うくらい
可愛かったです

堀容子先生からは「パロと福祉」ということで、

・「高齢者専用住宅」で活用されていること。
・パロの機能の説明があり、講演会後のふれあい体験で実際に「パロにやってみよう!」
ということのお話がありました。
柴田博士と堀容子先生のお話は、名古屋大学博物館のホームページから動画が配信されています。
ふれあい体験では、堀先生の講義をもとに

この内容を参加者みなさんで、実際に体験しながらチェックしてきました。

パロちゃんに声をかけると?
「ふーちゃん、こっちだよ


第8世代と第9世代では、お腹の中がちょっと違うのです。


暗闇体験・・・暗いところにパロを入れて、ライトをつけるとどんな反応するかな?

おひげをさわるとどうなるの?


ハンモックにのってみたらどうなるの?
姿勢はかわるかな?

パロちゃんの声を大きくしたり、小さくするにはどうするの?→お腹の中をみてみよう!

抱っこしてみると、パロの体温がわかるかな?
最後はパロたちの「しゃちほこ選手権」
得意、苦手のパロがいますが、みんなの応援と練習で
ほとんどのパロたちができていましたヾ(=^▽^=)ノ

なんとなく誇らしげな表情に見えます


優勝は「COCOちゃん」






ダントツのタイムでした。
おめでとうございます






今回参加してくださった方がTwitterで報告してくださったので
ご紹介します

①先日、名古屋大学博物館で開催された「講演会 アザラシ型セラピーロボット『パロ』のひみつ +パロふれあい体験会」に参加してきましたノ
— ヲヅ (@wodu_robot) August 26, 2022
こんなにパロが一堂に会してるの初めて見たヨw さりげなくウチの いおん も連れてってちょっとだけ混ぜてもらいましたw#パロ #名古屋大学博物館 #ロボホン pic.twitter.com/h3zcGHqgnP
「いおんちゃん」




ありがとうございます



他にも「Twitterで見ました!」と
受付担当していた豆助に
声をかけてくださった方々、
みなさまのおかげで無事終了することができました。
ありがとうございました



また、こうしたふれあいができる機会がありましたら、
お知らせしたいと思います。
そしてパロトレーナー養成講座は、11月19日開催予定です。
青いTシャツを着ているスタッフが受講したプログラムです⤵️⤵️⤵️










今年4月に受講されたneoさんも
トレーナーとして参加され、ブログで紹介してくださっています。
こちらも是非‼️





あ

コメント