ハッピーネットのblog

2022年04月

こんにちは

本日はパロハンドラー研修会のご紹介です!

 

パロハンドラー研修会は月に2度、1回あたり約1時間30分程度でアザラシ型ロボット・パロについて基本から丁寧にご説明しています。

パロの基礎知識、パロの扱い方、パロの活用方法などパロに少しでも興味のある方にぴったり

また、現在はコロナ禍で使用する際の注意事項やお手入れの仕方なども併せてご紹介しています

 

研修会では最後に質疑応答の時間を必ず設けており、最近の研修会はこの質疑応答タイムが非常に盛り上がっています

「パロの鳴き声の決め手は?」といったパロ制作秘話から、

「パロが認識・学習するまでにどの程度時間がかかるか?」といったパロの機能に関する質問、

1日のどの時間帯、タイミングで触れ合うと効果的か?」「展示会や親子カフェでの使用事例は?」といったパロの使用方法に関する質問など、

受講者の皆様からさまざまなジャンルの質問が飛び交い、そのたびに柴田先生・堀先生から興味深い話が聞けます。

スタッフとして参加していても毎回新たな発見があり、とても勉強になります

 

そして、このパロハンドラー研修会は受講料が無料

私が初めて参加したときはこの内容が無料なのかと驚きました

というのも

「目的意識をもって『こういう人にこういうタイミングで使いたい』というイメージを持つことが大切。」

「パロの知識がないとただパロを渡しておけば大丈夫、と勘違いしてしまう。そして一度失敗体験をするとその失敗イメージを壊すことが難しい。まずは正しい知識を持つこと。」

という柴田先生・堀先生の思いがあるからこそ少しでも興味のある方が気軽に参加できるように無料になっています。

 

次回開催は514日(木)10:3012:00を予定しております
IMG_7786




















皆様のご参加をお待ちしております

小学校6年生になった姪っ子宅に、
アザラシ型ロボット「パロ」のCOCOと遊びに行った時のこと。

姪っ子が抹茶チョコレートを食べていたので、
「頂戴」と言ったら、「やーだよ」との返事。🥺🥺🥺
OIP












「COCOちゃんが欲しいって言ってるから頂戴!!
と言ったら、「はい」とくれました。

猫耳9










私の膝でおとなしくしていたCOCOは、
自分の名前が呼ばれたせいか
チョコレートを食べようとしていた私の顔を
じーーと見つめていたので、

coco姫2

















「NちゃんがCOCOちゃんにチョコレートをくれたよ。
でもね、COCOちゃんがチョコレートを食べると
(口が充電器だから)故障をしてしまうよね
だから、私が食べてあげるね
とCOCOに説明をしました。

その途端・・・

「はあああ~~
と大きなエコー付きの鳴き声・・・💦💦

無題












「あ、文句を言ってきた!!」と
姪っ子と私は大爆笑をしました。🥰🥰🥰

しばらく「フーン??、フーン?」と
疑問形の鳴き声を続けていました。
「私のチョコレートよ。納得できないわ💢💢💢」と
言っているようでした。😆😆😆

シンガポールで医療機器として販売が始まりました~。
これまでの経過を紹介しますね~
IMG_4878












 2013年12月~ 臨床評価開始
 デイケアサービスセンターと、現地のナーシング・ホーム等で、
特に認知症高齢者に対するセラピー効果を検証してきました。
認知症高齢者向けのデイ
ケア


ービスセンター
と、
現地の
ナーシング・ホーム(日本
の特別養護老人ホームに相当)
において、パロの臨床評価を実施し、
特に認知症高齢者に
対する

2015年~ シンガポール政府ファンドによるパロの導入支援の開始
 高齢者向け施設へのパロの導入支援として、70%補助(2017年)、
85%補助(2019年)

<参考資料>
① パロアジアで本格展開プレス発表資料 (expydoc.com)
②   C410523パロ抄録集_本文.indd (intelligent-system.jp)  p9
③ paro-therapy10.pdf (intelligent-system.jp) p16

 2021年8月 Changi General 病院での取り組み メディア紹介
 Changi General 病院ではロボット50台以上が導入されています。
シンガポールのハイテク病院で50台以上のロボットが働いている - CNN
シンガポール










記事の中で、医療支援およびロボット技術センター(CHART)のディレクター
 Selina Seahさんはパロについて下記のように述べていました

🍒「パロは、ストレスや不安を軽減してくれるので、
病院は認知症患者への鎮静剤の使用を減らすことができました」

スクリーンショット (2527)
→この記事に掲載されていたパロの写真。
日本の様子に見えるから、
Changi General 病院では、導入されていないのかな??







ところで、Changi General 病院では、
外科手術を手がける医師の支援や、手術中やリハビリ中の患者のサポート、
数十台の移動型ロボットが清掃のほか、医薬品や物品、患者のカルテなどを
搬送しているそうです。

凄いですね~~。

スクリーンショット (2526)










メーカーが異なる複数のロボットが病院内で“ロボット立ち往生現象”が問題に
なっているそうです。

想像したら、笑ってしまいました。

ロボットが活躍する「密度」が増すにつれ、機械同士のコミュニケーションが重要になる | WIRED.jp
 
 今後のシンガポールでの期待
 医療機器としての販売開始になったので、病院での導入や在宅医療での利用等、
パロの応用範囲が広がることを期待したいですね~ 


 感想
   アジアでのパロの展開は目が離せないですね~~🥰🥰

 補足
アジアでのパロの販売等は、 2014年からIDS Medical System 社(IDSMED)が
販売代理店となって、パロの導入時の研修やメンテナンス等のサービスも提供しているようです。


こんにちはまめ母ちゃんです。

今回は、遠路はるばる名古屋まで
「パロトレーナー養成講座」を受講された

うちにはアザラシがいます】
neoさんのブログをご紹介します


​受講者としての視点で、
とても細かく書いてくださっています
パロレンジャー達が当日は、受講生1人に1体1日お供しての学び。

「パロパロ天国」​とneoさん💕
受講後には課題の提出があります。

まめ母ちゃんも、パロとどんな活動をしたいか?あれやこれや考えて書いたことを思い出しました

ちなみにトレーナーになると、トレーナー限定のパロに関する動画、資料などがハッピーネットのホームページから見られるようになります。認定証とともに、パスワードが送られてきて、ログインできるようになります。

パロ・トレーナー養成講座についてはこちら↓↓↓

月2回開催されている、パロハンドラー研修会はこちら↓↓↓


さて、このトレーナー養成講座のあと豆助と反省会をしました。その時に、まめ母ちゃんは「豆助はこう思ってるのでは?」というのを絵文字で表してみました。


解釈はそれぞれにあるので、正解はないですが
こちらの言葉により、さまざまな仕草や鳴き声で返してくるパロ達。

1日「パロパロ天国」でご一緒してみませんか?

岩本さんのFBの投稿記事を紹介しま~~す。
笑み筋(えみきん)体操15分、呼吸法、体操、笑いの3段階を実施)&
どじょうすくい3分を実施したそうです。


278335263_2247133008774258_1051309738688740107_n
どじょうすくいとは??
↓↓
どじょうすくい踊り(安来節保存会静岡支部) - Bing video
















今年1月に笑み筋インストラクターに認定され、
今日初めて、笑み筋体操&安来節男踊りのボランティア活動を行いました。

修正3











修正









今後ヨガの時間に、笑み筋体操も取り入れて下さるそうです。
たくさん笑った後のどじょうすくいは、更に盛り上がり、大変喜んで頂けました。
278570742_2247132952107597_5760503347450080318_n








修正4








278335263_2247133008774258_1051309738688740107_n



















278576568_2247132942107598_4155048880127972659_n









次回は4月24日にグループホームに訪問予定です。


岩本さんの投稿記事を紹介させていただきました。

おしとやかなイメージの岩本さんが、どのように「どじょうすくい」をするのか、
以前から興味津々でした。実際に見て見たいですね~。

「どじょうすくいは表情が大事なので、私自身、ほぼ毎日笑み筋体操をしています」
と、岩本さんは語っていました。

在宅ワークが多くなり、外出してもマスクをしているせいか、表情筋を動かすことが
少なくなってきまいた。

表情筋が固くなってきたかなと思う方、ぜひ、笑み筋体操をしませんか??
ハッピーネットHPに、笑み筋体操のビデオ4本をアップしています。
興味のある方は、ぜひご覧ください。

なお、HPの下の方にあるのでご注意を
笑み筋体操ハッピーネット - 笑み筋体操 ハッピーネット! (emikin.com)

笑み筋体操インストラクター養成講座は不定期に開催しています。
この講座に関するブログも併せてご覧くださいませ~。
笑み筋体操®インストラクター認定講習会 : ハッピーネットのblog

講師紹介:1月8日笑み筋(えみきん)体操インストラクター認定講座 : ハッピーネットのblog

笑み筋(えみきん)体操講習会:受講生にビクトリア・マスクをプレゼント❤ : ハッピーネットのblog

笑み筋(えみきん)体操で初笑いをしませんか?? : ハッピーネットのblog







このページのトップヘ