こんにちは
本日はパロハンドラー研修会のご紹介です!
パロハンドラー研修会は月に2度、1回あたり約1時間30分程度でアザラシ型ロボット・パロについて基本から丁寧にご説明しています。
パロの基礎知識、パロの扱い方、パロの活用方法などパロに少しでも興味のある方にぴったり
また、現在はコロナ禍で使用する際の注意事項やお手入れの仕方なども併せてご紹介しています
研修会では最後に質疑応答の時間を必ず設けており、最近の研修会はこの質疑応答タイムが非常に盛り上がっています♪
「パロの鳴き声の決め手は?」といったパロ制作秘話から、
「パロが認識・学習するまでにどの程度時間がかかるか?」といったパロの機能に関する質問、
「1日のどの時間帯、タイミングで触れ合うと効果的か?」「展示会や親子カフェでの使用事例は?」といったパロの使用方法に関する質問など、
受講者の皆様からさまざまなジャンルの質問が飛び交い、そのたびに柴田先生・堀先生から興味深い話が聞けます。
スタッフとして参加していても毎回新たな発見があり、とても勉強になります
そして、このパロハンドラー研修会は受講料が無料
私が初めて参加したときはこの内容が無料なのかと驚きました
というのも
「目的意識をもって『こういう人にこういうタイミングで使いたい』というイメージを持つことが大切。」
「パロの知識がないとただパロを渡しておけば大丈夫、と勘違いしてしまう。そして一度失敗体験をするとその失敗イメージを壊すことが難しい。まずは正しい知識を持つこと。」
という柴田先生・堀先生の思いがあるからこそ少しでも興味のある方が気軽に参加できるように無料になっています。
次回開催は5月14日(木)10:30~12:00を予定しております
皆様のご参加をお待ちしております