アバター メリークリスマス
ハッピーネット代表理事&セミナー講師の堀です。
使用しているアバターは、FBで作ったものをコピペして使っています。(^^♪(^^♪

 今回は、私が講師をした「日総研オンデマンドセミナー」の紹介をいたします。2022年7月--8月に配信されたものが好評だったということで(当時のオンデマンドセミナーの中でも大ヒットだったとのこと)、2023年1月-3月に再配信されることが決定しました。ありがたいことです。また、ご視聴くださいました皆様、ありがとうございました。
なお講師料は、パロやハッピーネットの活動費といたしまーす!!

318330941_2513516492130082_411120195330039966_n

         2023年1月~3月 申し込みは↓↓ 

 
Ⅰ.受講者さんからの感想
  日総研のサイトに掲載されていたものを一部紹介しま--す。量が多いので、その3~その4は、最後に紹介いたしますね。
スライド4

スライド5
 
 
Ⅱ.セミナーの全容とこのブログでの紹介内容
 オンデマンドセミナーは、下記の内容で構成しています。スライド数は121枚、総時間は4時間ととても量が多いです。ということで、このブログでは日総研担当者の方が販促用に選んだスライド12枚を中心にしてご紹介いたします。
          
スライド1
スライド2


Ⅲ.講師:堀の自己紹介
 どうして私が看護師向けのセミナーの講師をしているか疑問に思われる方も多うので、下記に私の簡単な自己紹介を貼り付けます。
 看護師としての病院経験約10年し、病院退職後は疫学・公衆衛生の研究を約10年、その後、看護系大学教員としての経験約10年をしました。最終的に名古屋大学大学院医学系研究科教授(看護学)にしていただいたものの、2年で向いていないことが分かり、退職してハッピーネットを立ち上げました。現在、看護学-医学-工学-福祉と学際的な活動や、実践、研究、教育を統合した活動をしています。収入は激減しましたが、充実した日々を送っています。
 今回のセミナーは、医師や多職種の人達の中で過ごしてきた中で培ったコミュニケーションの方法を元にして、理論武装をした内容となっています。
スライド3

Ⅲ. セミナー内容紹介
    医師-看護師コミュニケーションの問題については、下記のサイトを参考にしました。

スライド966%の医師が看護師との“バトル”を経験:日経メディカル (nikkeibp.co.jp)


看護師の9割が医師との“バトル”を経験:Aナーシング (nikkeibp.co.jp)



【Ⅰ.医師-看護師の衝突の意味と、その原因や背景を考えよう】よりスライド抜粋
  
医師との関係

 看護師と医師の関係を、医師法と保健師助産師看護師法の観点から説明します。診療の補助業務の範囲は病院によって異なるので、医師-看護師個人の問題というよりも、組織としての問題が結果として現場でのトラブルになることが多いです。

電話

  看護師が医師に電話をする際に、電話の向こうにいる医師の状況を配慮しない無遠慮な電話や、緊急性の乏しい電話がトラブルのもとになることが多いようです。  

【Ⅱ. 医師-看護師のコミュニケーションスキルを向上させよう 
 1. 上手なコミュニケーションのために身につけたいスキル  1)報告上手になろう】よりスライド抜粋 
 
ロールプレイ4
ロールプレイ2
 
ロールプレイ3

 臨場感あふれる事例と、現役の医師と看護師のロールプレイが好評だったようです。受講者の方から、「報告の仕方など良い例と悪い例を両方紹介されていたのがわかりやすかったです」、「自施設でもありそうな事例が多く、改善に役立てたいです」などの感想をいただきました。

 また、ロールプレイのボランティアをしてくださった痛みと内科の大久保クリニック 院長 大久保 義則先生、国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 修士課程看護学分野 公衆衛生看護学領域 実践コース 大学院生/看護師 井上 百合子さん、事例提供をしてくれたハッピーネット会員でもある那須さんに心より感謝したします。           

【Ⅲ. 発達障害&グレーゾーンの人達とのコミュニケーション 1. アスペルガー症候群の攻撃性の理解と対応方法】よりスライド抜粋

アスペ

 医師の突然の怒りや攻撃性に悩む看護師も多いようです。発達障害のうち、医師にはアスペルガーの人が多いということだったので、アスペルガーの人の攻撃性を整理してみました。

            
アスペ2

 
アスペ3

 アスペルガー疑いの医師の事例です。医師のこだわる理由が分かると、怒りをぶつけられた看護師も、気持ちが楽になるのではないかと思います。

アスペ4


 医師が不機嫌だと、多くの看護師は「自分に対して不機嫌」なのかと気に病んでしまい、報告や相談がしにくくなります。アスペルガーの人の場合の「不機嫌」の意味を知ることで、気にしなくても良いことが分かります。受講者さんからも、「初めから機嫌が悪い医師に対して、気後れしがちでしたが、いうべきことを伝える方法など、実践してみます!」との感想がありました。

【Ⅲ. 発達障害&グレーゾーンの人達とのコミュニケーション   2. 発達障害の低ワーキングメモリの理解と対応方法】よりスライド抜粋
 最近、発達障害疑いの看護師さんが増えているようで、多くの病院がその対応に悩んでいるようです。私も過去にそういった人と一緒に働いたことがあり、かなり悩み、苦しみました。しかし、発達障害の人の特徴を学ぶことで、対処方法を理解し、お互いの適度な距離を作ることができました。その時のことを思い出しながらスライドを作りました。発達障害の中でも、ADHDの人を理解するのに、「ワーキングメモリが小さい」というのは、かなり重要な概念だと思います。受講者の感想として、「ワーキングメモリーの個人差を理解すること」、「医師集団の特徴、コミュニケーションスキル、アスペルガー症候群の攻撃性の理解と対応方法、低ワーキングメモリなどが役立ちそう」などがありました。
  
発達障害

 
発達障害2

【受講者の方からの感想】
  
上記で紹介した感想の続きです。多くの感想をいただき、また現場の看護師さん達に役に立ったようで大変うれしいです。

スライド6

スライド7
スライド8

 最後までお読みいただきありがとうございました。ご興味を持たれた方には、お申込みいただければ嬉しいです。パロやハッピーネットの活動費にしたいと思っています。
 素敵なクリスマスをお過ごしください。


おまけ・・・
 このオンデマンドセミナーと前後して、「看護部長通信」という雑誌で「職場の発達障害&グレーゾーンの人とのトラブル予防と上手な対応のコツ」という記事を書きました。この原稿も、2か月連続で
2位タイの高評価をいただいたそうです。
看護部長通信3

 発達障害の人の特徴やその対応方法を脳科学的に説明し、障碍者雇用促進法も絡めて、看護や医療の現場に多い、「発達障害疑い」の人との対応をまとめました。自分自身も発達障害疑いの人と仕事をするのに悩むことが多いので、自分への答えの意味で書きました。介護職の人に、別刷りをプレゼントしたところ、職場でとても役に立ったと言っていただけました。
 このセミナーと併せてお読みいただければ幸いです。
看護部長通信

看護部長通信2


 この記事を読みたい方は、下記からお申し込みください。



アバター2