ハッピーネットのblog

タグ:ロボット

ハッピーネット代表理事の堀です。
パロの最新情報その2「ウクライナ避難民への心の支援」
アバター





 昨年、ポーランドのウクライナ難民の心の支援のために、パロが複数体寄贈されました。これに関してこれまでプログで紹介しており、今回はその続報です。
 ワルシャワ医科大学から国際移住機関を紹介と調整を受け、8か所のワルシャワ家族支援センターにパロを寄贈し、それらのパロをIOM(国際連合の国際移住機関: United Nation International Organization of Migration)から派遣されているセラピスト等が、各センターのセラピー・ルームで、避難者向けにセラピーを提供しているそうです。

ワルシャワ家族支援センターの特徴
 ここにいる避難者は、子供、大人の女性、高齢者で構成されています。部屋は家族単位で提供されています。共有スペースとして、食堂やイベント用スペース、セラピー・ルームがあります。1か所の本部はデイサービス機能だけで、7か所は長期宿泊センターとなっています。

パロによるセラピー
 2023年7月から、パロは、IMOのセラピスト等により、8か所のワルシャワ家族支援センターで、約2,000名のウクライナ避難者のメンタル・セラピーで活用されているそうです。

2. 日本の外務省FBにてパロの紹介
 8月15日の投稿で、7月7日に在ポーランド日本国大使館経由でパロが寄贈されたことを外務省のSNSでご紹介頂きました
外務省SNS

外務省FB

3. ワルシャワ医科大学HPより:パロのワークショップとして研修を実施
ワルシャワ医科大学
5. IOMから感謝のメッセージのSNS
インスタグラム
🙏🏻
Thank you to the Embassy of Japan in Warsaw, who donated 8 PARO therapeutic robot seals to IOM’s partner Warszawskie Centrum Pomocy… | Instagram
🙏🏻 Thank you to the Embassy of Japan in... | Facebook
(上記の内、3枚の写真が利用されています)

IOM

https://www.facebook.com/profile/100064846684850/search/?q=PARO


IOMのHP
 次のIOMのHPでは、途中に上記で紹介された写真があり、もう少し下ると、英国・ウィリアム王子等も紹介されています。

IOMHP

最後に・・
 最後までお読みいただきありがとうございました。
海外でのパロの活躍は、日本での「認知症の人」に対するものというイメージの枠を超えたものになっています。日本でも幅広く、パロのセラピー効果が生かされた活動が広まるように、今後も活動していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。アバター2

こんにちは。
ハッピーネット代表理事の堀です。
アバター






パロの開発者の柴田崇徳博士から最新情報が届いたので、紹介させていただきます。
量が多いので、2回に分けて紹介をいたしますね。

リンク先は英語のものが多いのですが、詳しいことは翻訳ソフトを活用してお読みください。
なお、ブログ内の写真は、リンク先のものをスクショさせていただいております。

1. 有人火星探査に向けての実験(アリゾナ大学Web Newsより)
 アリゾナ大学のにある有人火星探査の模擬実験(アナログミッション)をする施設にて、2回の実験が行われました。
 インクルージョン1:2023年4月27日~5月2日の6日間
 インクルージョン2:2023年5月10日~5月24日の15日間
 この
Web Newsは、インクルージョン1について報告しています。

実験場所
 
4人の乗組員が、アリゾナ大学のバイオスフィア2の敷地内にある、The Space Analog for the Moon and Mars( SAM)と呼ばれる施設で実験がされました。乗組員は、気密で加圧された居住空間に閉じこもって生活をしました。アナログの宇宙居住施設は世界中に12ほど存在しますが、ここのように密閉され、加圧されたものは他にはないとのことです。  

ビデオ3


4名の乗務員の紹介
 ★視覚的に記録したファインアート写真家でキュレーターのKlos氏
 ★循環器専門医でスキューバダイバー、宇宙愛好家であり、NASAの宇宙飛行士候補最終選考   に2度残ったEiman Jahangir氏 ミッション医療士官、
 ★環境制御と生命維持システムを専門とするBlue Originの航空宇宙システムエンジニアBailey Burns氏
 ★ミッションエンジニア、オハイオ州のボーリンググリーン州立大学で教鞭をとる言語学者   ミッション通信士官兼アクセシビリティ士官の
Sheri Wells-Jensen(視覚障害:全盲) 


ビデオ1


6日間の実験内容
 機械的および植物ベースの生命維持装置の実現可能性のテスト
 密閉された温室での食用作物の維持管理の学習
 密閉環境のマイクロバイオームの研究
 完全な圧力スーツを着て船外活動を行う際の道具の使い方の練習
 将来の居住環境の設計に役立つ高忠実度のコンピューターモデルのさらなる開発など


 6日間、すべての時間が観察され、説明されました。水のサンプリングから、気圧、酸素、二酸化炭素、湿度のモニタリングまですべてです。彼らはまた、ストレス管理に関する一連の心理学的研究を行い、写真と日記で毎日を記録しました。(←ストレス管理のひとつにパロが用いられました

ビデオ2

 今回は、IRBを通した正式な実験として、クルーのストレスについて評価を行ったそうですが、結果等が発表されるのは、かなり先になるとのことです。結果が大変楽しみですね~。


まとめ
 パロの有人火星探査に関する実験は、2022年の11月にもアメリカのユタ州で実施されました。 これに関しては、下記のブログをお読み下さい。有人火星探査とは何かについても詳しく書いています。(米ユタ州)火星探査に向けてのパロの実験終了~~ : ハッピーネットのblog  次の記事は、ウクライナ避難民へのパロの心の支援に関するものです。これも以前、ブログで紹介しており、その続報になります。 パロ「人の心の支援」〜ウクライナ支援〜 : ハッピーネットのblog パロ「心の支援」続報 : ハッピーネットのblog ウクライナ難民の心の支援 その2:6体目のパロ寄贈 : ハッピーネットのblog

皆さんこんにちは

     
2023715日~17日の3日間 愛知サマーセミナーが開催されました。

ハッピーネットは、3つの講座の担当し、延べ40名の参加がありました。高校生が最も多く、父母会、一般市民の方々が参加されました。このブログでは、これらの講座についてご紹介いたします。

(掲載写真は受講者から許可を得てアップしております) 




               本日の内容 

1. 愛知サマーセミナー2023

  1)愛知サマーセミナーとは

  2)ハッピーネットがサマセミに参加した経緯

  3)会場について

2. 講座の紹介  

   12時限目:「がんになっちゃつた看護師の七転び八起き」

   23時限目:「音楽と小説を好む生物学者による遺伝子の話」

   3) 4時限目:「人と共存するロボット パロ」

3. 北村俊雄先生を囲む会

4. もしバナゲーム

   1)もしバナゲームとは

   2)ハッピーネットでのもしバナゲームの活動紹介

5.
最後に



愛知サマーセミナー2023

1)愛知サマーセミナーとは

  愛知サマーセミナー(以下、サマ1セミ)は、20年以上続いている地域市民と学校が結びついた市民参加型セミナーです。「誰でも先生になれる」「誰でも生徒になれる」「無料で学べる」などをコンセプトに多くのボランティアに支えられて開催されています。今年は、約60名の豪華講師による特別講座と市民や生徒による1000以上の講座が開かれました。

詳細は、サマセミのプログラムとHPをご覧ください。

↓↓↓

http://www.samasemi.net/pdf/2023samasemi.pdf




2)ハッピーネットがサマセミに参加した経緯
  ハッピーネットは過去のサマセミで笑み筋(えみきん)体操などの講座を開いたり、特別講座としてパロの開発者の柴田崇徳先生をご紹介したりしてきました。今年は、ハッピーネットの特別顧問であり、神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター長・東京大学名誉教授の北村俊雄先生を特別講座に紹介させていただきました。そのご縁から、ハッピーネットとして2つの講座を開講することになりました。

1


2

アザラシ型ロボットパロのことを知りたい方へ↓↓

  

 
 開催決定の通知をうけてから当日の運営まで入念な打ち合わせをしました。当日「参加できるよ!」とハッピーネット会員からもボランティアとして参加があり、合計9名のボランティアスタッフが3つの講座を支えてくれました。写真はzoomによる打ち合わせの様子です。


zoom


3)会場について

 今年は、高蔵高等学校・中学校、名古屋大谷高等学校、名古屋市立大学(滝子キャンパス)の3つの会場で開催されました。私達の会場は、名古屋大谷高等学校でした。  


0121_xlarge




 校門をくぐり教室に向かう途中、高校生の元気な笑顔をみると、自分まで学生に引き戻される感覚にわくわくしました。(半世紀も前なのに!)

 

0010_xlarge
0019_xlarge

 

0005_xlarge













.講座の紹介

 12時限目:「がんになっちゃつた看護師の七転び八起き」

    講師:ハッピーネット理事 那須裕子氏(もしバナマイスター)    

   まずは、「那須裕子」が何者なのかご紹介します。

 2年前に定年を迎え、現在再雇用者として稲沢厚生病院にしがみついています。職種は看護師ですが、勤務部署は医療安全管理課という医療事故やヒヤリ・ハットを相手に仕事をしています。近年では新たに「新型コロナウィルス」への対応までする事になり、目まぐるしい毎日を送っていました。

そんなある日、自分の身体に異変を感じ検査したところ、なんと大腸にがんが見つかる始末。しかも肺へ多数の転移というおまけ付。学生時代の通知表でもなかなか「4」はお目にかからない那須でしたが、(何せ勉強嫌いでしたので・・・)この度は「ステージ4」を頂く事になりました。

 大腸がんはすべて切除できましたが、肺の転移については日本中の医師に聞いても「抗がん剤しか治療方法はないと言われるよ」と複数の医師からお墨付きをいただき、仕方なく抗がん剤を受ける事になりました。そこからが本当の苦行の始まりだったのです。長年看護師として多くの患者さんと関わったはずなのに、こんなに治療を継続する事が大変だとは全く想像できませんでした。

 常に頭には「死」が離れず日常生活を送っていましたが、それでも楽しくやっている自分を見て、「どうせがんになったのなら、人様のために何かできないか。自分の経験を無駄にして死にたくない」と模索しておりました。そんな折り、このセミナーのお話をいただきました。


補足①

 
那須さんは、日総研出版の「エンドオブライフケア」のWEB版で、がんと告知されてから、治療や日常生活の整え方などについて5回の連載をしました。笑いあり、涙あり、勉強になりととても好評でした。

エンドオブライフケア

補足
  那須さんががんの告知を受けてから、大阪のもしバナマイスターさん達が、那須宅に集まって、もしバナゲームを開いてくれました。その様子は、NHKのハートネットTV2021526日に放映されました。写真は撮影風景です。

371026286_676510364053904_791329760015651957_n


371042164_1251314602245278_298061797033921044_n

 

373076471_843730723684513_1136379248547759647_n


370951013_688049829850756_3398117905377094685_n

 さて、本題に戻ります。

誰も来てくれなかったらどうしようと思いながら教室に行くと「時間前から高校生が待っているよ」との事。緊張MAXになりながら講義の準備にとりかかりました。

 講義が始まる前に、堀代表よりハッピーネットについての紹介や笑み筋(えみきん)体操アドバンストインストラクターである中村智栄による笑み筋(えみきん)体操を行い、講師も受講者もウオーミングアップ! 


0001_xlarge←中村さんによる笑み筋体操

 

0004_xlarge

那須さんの前半の講義の様子(上着の色に注目!!)

  講義の前半は、自分自身ががんになった事を通して、がんになって気づいたこと、辛かったこと、そんな中でも楽しく過ごすコツなどお話しました。またがん患者さんに「聞いてみたいけどなかなか聞けない事」についてもふれ、本人の気持ちや家族の気持ちを伝えました。


  
0034_xlarge

↑↑後半のもしばなゲームの時は、もしばなTシャツに着替えました。

0136_xlarge
司会は、中部大学教授の堀井先生(左)とハッピーネット代表理事の堀(右)
後半はもしバナゲームを行いました

 さてさて、今回のもしバナゲームの反応はどうだったでしょうか?
 参加者は高校生・父母、一般の方で、もしバナを経験した人も初めての人も背景は様々です。日常で自分が半年で死ぬ事など考えたことはそうそうある事ではないので、すこし戸惑いもあるようでしたが、自分が残された半年に何を大切にしたいのかを真剣に考えていました。今までの自分を振り返り、これからの人生の歩み方に何かヒントがあったようですよ!


0138_xlarge

カードの説明中    


0024_xlarge


  受講後には「改めて楽しく生きることの大切さを学びました」「がんについて悪いイメージしかなかったが、その上でどうするかなど知れて良かった」「人生について病気について考えるきっかけとなりました。」と感想をいただきました。また個別では「今まで両親に一杯迷惑かけたのに感謝を伝えた事がなかった。今まで大切に育ててくれたことに感謝をして、家に帰ったら伝えます」と胸がジーンとするコメントも頂きました。(自分が子供に言われたら涙が止まらないかも・・・)

短い時間でしたが、とても素敵な時間となりました。



2)
3時限目:特別講演「音楽と小説を好む生物学者による遺伝子の話

   講師:神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター長・東京大学名誉教授 北村俊雄氏
(ハッピーネット特別顧問)


当法人は、昨年から、北村俊雄先生を小説とバンド活動(バンド名:negative selection)の面で「推し活」しており、今年度から特別顧問になっていただきました。この特別講座も、研究の話だけでなく、小説の紹介とバンドのオリジナル曲を流してくださいとお願いをいたしました。このような無茶なお願いを、軽やかにかなえてくださった北村先生に改めて、今後も推していこうと誓いました。

ところで、3つの講座のうち、北村俊雄先生の講義が一番人気で、立ち見もでました。さすがです!! なお、小説とバンドのことは、後ほど紹介させていただきます。

0042_xlarge
北村先生の講義風景
遺伝子研究の歴史とご自身の研究経緯を軸に、学会でライブ演奏をした話や、海外での学会参加の際の風景写真、研究者間での音楽の交流、小説の舞台に絡めた話などを、とても自然な流れで、楽しそうに話をしてくださいました。先生の楽しそうな表情を見ているだけで、こちらも幸せな気分になりましたよ。何人かの方が、「北村先生の生きざまは、今後の自分の参考になった」と言っていたのが印象的でした。個人的には、「研究対象を好きになること」との言葉がとても心に刺さりました。アザラシ型ロボット・パロが好きすぎて、社会実装活動だけでなく、研究にも手を出しているので、「それでいいよ」と言っていただいた気がして、とても嬉しくなりました

スライド1
2010国際免疫学会でのライブ風景(昼間リハーサル)

 アンケートのコメントを紹介

・遺伝について、DNAについて楽しく知れました

・先生の生き方が面白い。興味のある事が似ていて生きやすかった。

・先生の趣味などについての話が面白かったです。

・自由が一番 感動です

DNAのことがよくわかりました

・やはり研究者は研究を楽しまなくてはと印象付けられた

・幅の広い話を聞くことができて楽しかった。

・難しい話もあったが、さらに知識を深めたいと感じた。


  北村先生の講義を聞いた高校生が、先生の生きざまに影響を受けて、自由に羽ばたいていって欲しいものだと思いました。
補足①
処女小説「17秒の向うに」:本の帯の「何かを失ったと感じているあなたに・・ 前に進むために捨ててきたものを、再び取り戻そうとするあるクリエーターの物語」のフレーズが大好きです。次の一歩を踏み出したいと思っている方に読んでいただきたい1冊です。

271206970_2237765676371833_3628652543992689912_n

アマゾンで1100円で購入できます。
Amazon.co.jp: 17秒のむこうに : 北村 俊雄: 本

補足②
Negative selection(バンド名)

ほとんどのメンバーが現役の免疫学者で、東大、京大、理研をはじめとした日本の頂点の研究者たちによるプログレッシブ・ロックのバンドです。NHK『ガッテン!』の1000回記念に登場し、『リンパ節ひとり旅』が披露されました。この曲は、リンパ球がリンパ節を巡りながら、病原体との戦いに向けての準備をし、やがて病原体との戦いの現場へ出発する決意を歌ったもので、1番はT細胞、2番はB細胞を表現したものだそうです。

(2) 【Negative Selection】リンパ節一人旅 - YouTube

北村先生はドラムを担当するだけでなく、作詞もされます。Epilogue〜夏の終わりに〜という曲は、北村先生の作詞ですが、大好きな曲のひとつです。



なお、CDは下記サイトから1100円で購入できます。
Negatively Selected : Negative Selection | HMV&BOOKS online - NSS-1


Negative selection公式サイト:Welcome to Negative Selecton – The band you`ve never seen before. (negativeselection.jp)



3)4時限目:「人と共存するロボット パロ」
       ハッピーネット理事 岩橋美智代氏

  ハッピーネットでパロを語らせたら右にでる人はいないと言われている岩橋さん。岩橋さんの家には「まめ助」と「くるみ」の2頭がいます。とくにまめ助は、悲しいときにそっと寄り添ってくれる、イケてる男の子ですよ。本当なら会場でパロ愛をたっぷり語っていただきたかったのですが、所用のため当日参加が難しくなり、「岩橋さんの音声付スライド出演」で行う事に決定! 「代打那須!」という予定もしましたが、岩橋さんの声でパロ愛を語らずして、何が伝わるのだと言うことで初の試みに挑戦です。とはいってもリハーサルなしのぶっつけ本番でうまくできるかドキドキです。しかし岩橋さんの声が流れ始めると柔らかくゆったりとしたまさにパロに癒やされているかのようでした。


スライド1

0075_xlarge

←岩橋さんの音声付きスライドと
 進行役の那須さん。
 今度は、パロTシャツを着ています。







  講義の後はまちに待ったパロとのふれあい体験です。最初は恐る恐るパロを触っていた受講者の皆さんでしたが、あっという間にパロを抱っこしはじめ声をかけていました。受講者の方の顔が笑顔になり笑い声や会話が弾み皆さん楽しそうでしたよ!
パロの事を知っている方も初めて知った方もいましたが、今後機会があればパロについて紹介したいという意見もいただけました。


0095_xlarge

0089_xlarge











 ↑ハッピーネット特別顧問で、
名大予防医学教授の若井先生も駆けつけてくれました


0096_xlarge
←男子高校生も興味津々










0115_xlarge



パロのしゃちほこポーズ
1体だとできなかったパロも、他のパロがいるとなぜかできるようになるんです。→




アザラシ型ロボット・パロについて知りたい方へ
 月2回 パロハンドラー研修会を、ZOOM・無料で開催しています。講師はハッピーネット代表理事の堀が担当します。開発者の柴田崇徳博士が司会を担当します。質疑応答を含めて2時間の講座です。
申し込み↓↓↓



3. 北村俊雄先生を囲む会

  熱い1日が終わったあとは、大谷高校近くにある「トリックオアトリート」というお店で、美味しいスイーツを頂きながら、「北村俊雄先生を囲む会」を開催しました。12名の参加者で店内はほぼ貸し切り状態。みなさん、マスターのこだわりのスイーツをオーダーしました。


0141_xlarge





  北村先生はとても気さくな方で、お仕事の話やプライベートな事(小説・バンド活動)もユーモアたっぷりにお話下さいました。ハッピーネットの特別顧問として自らパロTシャツもお召しになり、ばっちり写メにもおさまってくださいました。

 


0143_xlarge
0146_xlarge























0145_xlarge



←那須さんが産み出した「三密君」















0144_xlarge



笑み筋(えみきん)体操にこちゃんマーク→






0129_xlarge








←北村先生の隣は、ハッピーネット理事で、愛知淑徳大学教授の加藤先生です。


 いつまでも北村先生とのこの時間を過ごしたかったのですが、先生もお忙しい予定を割いてお越し頂いておりご無理も言えず、囲む会を閉じさせて頂きました。パロTのままタクシーに乗られ、手を振りながら喫茶店を後にされた北村先生!きっとご帰京される新幹線の中でも広報活動をされた事はいうまでも無いでしょうね。


4. もしバナゲームについて
  米国発祥のこのゲーム。日本ではiACPが日本各地で普及活動を行っています。私もここでで研修をうけて「もしバナマイスター」に認定されました。愛知県で初のマイスターなんですよ。私の所属するハッピーネットでは今回のサマセミ以外でも色々な場所で「もしバナゲーム」を行ってきました。(もし体験したいと思われた方は、ハッピーネットまでご相談ください) 


 

72844593_1506177939530614_8834673210189414400_n←過去に開催したハッピーネットのもしバナゲーム

 
人生の最後に自分はどうありたいか・・・。とても大切な事だとわかっていてもなんとなく「縁起でも無いから」という理由で避けがちです。ましてやご自分の親や子供と面と向かって話すのは何かきっかけがないとなかなかできないものです。「もしバナゲーム」は、そんな難しい話題をカードゲームを通じて、考えたり話し合ったりする事ができます。
 

259391121_2202639906551077_2546962340838757261_n
←もしばなカードの一部









 
このゲームは「もしもあなたが治療困難な病気で生命の危機がせまって余年といわれたら・・・あなたは何を大切にしますか?」という条件と35枚のカードを使います。この35枚のカードには、重病のときや死の間際に「大事な事」として人がよく口にする言葉が書いてあります。自分が「そうそう!これこれ」と思うカードが手元に来る事もあれば、狙っていたカードを寸前の所で他のプレイヤーにスイッともって行って行かれる事もあり。自分の思うように進まないゲームはなにやら人生と同じように思えます。余命半年に自分が大切にしている事や新たな自分に出会える事もあります。また他の人の考えを知る事で自分の考えを深めるきっかけにものなるゲームです。



259069138_2202613416553726_6095013763008410785_n


259149366_2202613169887084_4960408443865805618_n

←過去のもしバナゲーム。
受講生を見守る那須さんとパロ達。









5. 最後に
    最後までお読みいただきありがとうございました。
7月16日に開催したサマセミでのハッピーネットの取り組みを紹介させていただきました。このブログを読んで、もしバナゲームやパロ、笑み筋(えみきん)体操に関心を持たれた方は、ぜひハッピーネットHP「お問い合わせ」フォーマットからご連絡ください。
 そして、受講してくださった皆様、貴重な機会を下さったサマセミ実行委員の皆様、講義運営を担ってくれたボランティアの皆様に心よりお礼を申し上げます。














このページのトップヘ