ハッピーネットのblog

タグ:街づくり

こんにちは。
ハッピーネット代表理事の堀です。
実は、2022年8月1日付で名古屋大学附属病院先端医療開発部にて
週3日間だけ研究員をしています。

その関係でのシンポジウムを紹介いたします❤❤

テーマ:「私のまちのSDGs~芸術とテクノロジーを活用した『共創の場』~」


申し込み不要、参加費無料です。

日時:9/19 15:00-17:00 

会場:イオンモール Nagoya Noritake Garden 3階イオンホール

イオンモール Nagoya Noritake Garden公式ホームページ :: イベントニュース (aeonmall.com)

医療/介護/福祉/行政の関係者、ならびに一般の方にお勧めです。 




チラシ画像


















個人的には、瓜生原 葉子氏のソーシャルマーケティングと、伊藤 哲朗氏の重層的支援に

関心を持っています。

街づくりに関心のある方はぜひ、万障繰り合わせの上、ご参加よろしくお願いいたします。

スライド1









スライド1









9月17日-18日は、だれでもピアノ体験 1階センターコートにて開催しています。

こちらもぜひお越しください。


プログラム

Ⅰ.講演会 15:00~

 座長・モデレーター

  若林 俊彦氏: 医療法人五一六五 理事長 ナゴヤガーデンクリニック 院長

 講演① 地域共生社会

  水野正明氏: 名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部長・病院教授

  講演② 行動変容を共創する

  瓜生原 葉子氏: 同志社大学商学部 教授 ソーシャルマーケティング研究センター長

 講演③ 芸術がはぐくむウェルビービーイング

  佐野 靖氏: 東京藝術大学 副学長 社会連携センター長・教授

 講演④ 重層的支援体制とは ~だれでも・みんなで・ささえあう!~

  伊藤 哲朗氏: 名古屋市西区社会協議会 事務局次長

 講演⑤ イオンモール Nagoya Noritake Gardenの役割

   山口 央二氏: イオンモールNagoya Noritake Garden ゼネラルマネージャー

Ⅱ.パネルディスカッション 16:20~

 

シンポジウム前に演奏会をお楽しみください。

14:00-14:30

演奏会を3Fナゴヤガーデンクリニック前にて開催いたします。

出演:沓名大地氏 成田花南氏

曲目:打楽器演奏曲:トルコ行進曲/W.A.モーツァルト、

タンブロック/永野雅晴、インターロック/ R.K.レヴァン ほか

このシンポジウムは、下記のイベントの1つとして開催されます。
シンポジウム以外のだれでもピアノ(R)体験会もお楽しみください。❤
ARTs×TECHNOLOGY~だれでも・みんなで・共創の場!~

1】だれでもピアノ(R)体験会 
日時:9月17日(土)~19日(月・祝)                           
各日 (1)11:00~12:00 (2)14:00~15:00 ※19日は(1)のみ
場所:1F センターコート
内容:1本指で弾ける魔法のピアノ「だれでもピアノ(R)」を体験いただけます。

※だれでもピアノ(R)は、1人の障がい者の「音楽を奏でたい」という想いが起点となり、芸術・文化を科学技術と組み合わせ、ヤマハ株式会社と東京藝術大学COI拠点が共同開発した自動伴奏追従機能のついたピアノです。一本指でメロディーを弾くと、伴奏とペダルが自動で追従して熟練したピアニストのように華麗な演奏が可能になります。 障がいのある方や、高齢者の方でも音楽を奏でる事ができる、「誰一人取り残されない未来をつくる」というSDGs の理念に沿った取り組みです。





㊗️街づくりの活動報告が書籍になりました~。㊗️
J-Stageでも、検索できるそうです。

278354755_2310924939055906_6916172506813538222_n


🍍住総研研究論文集・実践研究報告集No.48 2021年版🍍
  新刊 A4判 253ページ 2,640円(税込・本体価格2,400円) jusoken.or.jp/publish/nenpo.html













278287954_2310923589056041_4862814343436199364_n


1ページ目です。
私は、「暮しびと大曽根」育成健康講座
という5回連続講座を担当しました。
✨✨✨















81926972_1597146930433714_5874855661325516800_n

→第2回
「認知症予防としての食事と笑い」(ランチ付き)
🥗🥘🍱

笑み筋体操の様子❤




83108996_1597144310433976_2633747591711424512_n
→認知症予防としての食の説明









「コロナ禍を乗り越えて質の高い活動をしてきたことがわかる」
と書かれていました。
278355269_2310923645722702_962370798366475245_n
→講評の一部です。
後半の方に報告書の内容について、
課題が書かれていました。

















委員会の様子。私は、ZOOMで参加しました。

会議中4








この街づくりに関する活動のブログは下記からご覧ください。

街づくりシンポジウム報告:暮しびと大曽根育成健康講座の開講とその後の展開 : ハッピーネットのblog

団地再生 街づくりシンポジウム 登壇します❤ : ハッピーネットのblog

パロ「ゆいま〜る大曽根様」体験エピソードを動画で紹介 : ハッピーネットのblog

このページのトップヘ